昨今、Googleから公式に発表となったSNSに関する関連性ですが、これをどう捉えるかは非常に重要でしょう。
まず、必ずしもSNSを利用している必要はないはずです。
誰もが特定のSNSを利用しているとは限らないからです。(Google+)
つまり、今回のことで分かることは、プラスの要因にはなるだろうということです。
まさか、利用していないとサイトの順位が下がるということはないはずです。
そうでなければ、ただの押し付けですしね。
Googleアルゴリズムの200項目以上の評価要因箇所がまた一つが増えたに過ぎないと思います。
もちろん利用していればプラスになるでしょう。
ここではサイトの質はあまり関係してはこないと考えられます。現時点ではですが。
例えば、有名大規模サイトの管理人が個人的には小さなブログを始めたとします。
SEO的な対策はあまり意識せず、普通に運営しているとして、SNSの連携だけをするとします。
有名大規模サイト ⇒ SNS (評価+)
SNS (評価蓄積) ⇒ ブログ(評価+)
無関係サイトがSNSを介して評価が上がるといった理屈でしょう。
より信頼性のある指示を受けているサイトであろうと評価されるハズです。
もちろんこれだけで、何が変わるわけではありませんが、『良いサイトと悪いサイト』の評価差は出るかもしれません。
それだけサイトの導線やリソースを見られているのだろうと思いますが。
SEO的には『これSEOなの?』と言いたくなりそうですが、
今までのユーザー動向やnofollowリンクの要因だけではなくて、
よりSNS内での利用者の評価を検索結果に写し出そうとしているような気がします。