Googleやyahooで検索をした場合、自分のサイトが出て来ても、下層ページが表示されることはないだろうか?
この状況は幾つかの原因が考えられる。
まず、サイトの内部リンクが上手く構成されているということが判断できるでしょう。
その上で、SEO的には該当の下層ページが最も強いという条件が当てはまってしまっている。
では、どうしたらこの状況を回避出来るのか?
本来であればSEOバランスをホームページ作成者は管理し判断できているはずです。
しかし、予想外の成功によりSEOの力がガッチリと組まれてしまっているのでしょう。
本来ならば素晴らしいが、好ましくはないです。
まず、該当する特定の下層ページの情報力が十分すぎるのです。
逆を考えると、トップページの力が弱くSEOの力も不十分だと言える。
ならば、答えは簡単です。
下層ページを弱くするか、トップページを強くすれば良い。
これらを実現する為には、同様の下層ページを作成して、検索に該当する下層ページの力が同ディレクトリページへ逃げる割合を強くすればいい。
また、追加ページからはしっかりとトップページやディレクトリページへのSEOの力もを返しておきたい。
すると、サイト全体のSEOの力は上がりつつ、検索に該当する下層ページの力を下げることが出来る。
これでも状況が変わらず下層ページが検索に該当する場合は、パワープレイしかない。
特定の検索に影響するキーワードフレーズを、該当下層ページから削るのだ。
これで直接的にSEOの力は制限出来る。
さらに確実にコントロール出来るのであれば、トップページにキーワードフレーズを追加しよう。
こうすることで、目立たせたいページと、目立たせたくないページの優劣を明確に出来る。
私も経験があるが、これらの状況ではサイト内ページの文言を自由に修正出来ることが求められる。出来るのであれば、今すぐにでも対処対策が可能です。
しかし、企業ページなどの場合は責任者の許可なくして変更はできない。
これにより、修正が出来ずにサイトの復帰を果たせないまま放置することになる場合が非常に多い。
ビジネスチャンスを活かしたいと考えるならば、サイト復帰は命題です。
もしも、下層ページが該当し続けるならばそのサイトは失敗と言えるくらい集客を望めません。死んだも同然です。
SEOとマーケティングを意識するならば、必ず対処しましょう。