サイトの順位の上位化は、実は簡単なケースが多いです。
例えば、「Aさんブログ」というサイトがあったとします。
順位上昇を狙いたい検索は、『 SEO 対策 』だとします。
しかし、タイトルにもページ内容にもキーワードはなく、有効な被リンクも無いとします。
当然、これでは検索順位には全く一切該当すらしません。
ここで、対策別に変化を与えて見ましょう!
パターンA:いくつかの『 SEO 対策 』という被リンクを与える。
パターンB:タイトルに『 SEO 対策 』という単語を加える。
パターンC:ページ内容に『 SEO 対策 』という単語を加える。
パターンAだけの場合、検索順位に該当する場合があります。(順位上昇だが微力)
パターンBだけの場合、検索順位に該当する場合があります。(順位上昇だが微力+)
パターンBだけの場合、検索順位に該当する場合があります。(順位上昇だが微力+++)
個別に対策をすると以上のようになります。
どの対策をしても順位上昇の効果はあります。
理屈の説明としては、
A:タイトルとページ内容含め、まったく該当要素は無いので期待はほぼ出来ない。
B:ページ内容が伴わないが、タイトルが該当するだけで該当要素はある。Aよりは効果的。
C:ページ内容だけだが、直接的にコンテンツを扱う為、AとBに比べると効果は非に高い。
これらの結論から、SEO対策として有効であり対策を施すべき点は、
『ページ内容にキーワードを含める』ということになります。
これらを応用し判断できる、SEO対策結果として、
・タイトルを変えるだけでは大きな効果は生まれない。
・無闇に被リンクを増やしても、マッチングしなければSEO効果は生まれない。
・被リンク・被リンク元ページともに、マッチングしなけければ意味がない。
・ページ内容としてコンテンツを活かしたいのであれば、対策キーワードは不可欠となる。
要するに、意味の伴わないサイトの存在意義や対策の意図をしっかり考えることが重要でしょう。